千葉県の房総半島、君津市にあるゴルフ場です。日本プロゴルフ協会の設計コースで、日本で唯一名称にPGAを冠するゴルフ場です。アクアラインと館山自動車道を使えば、都心から1時間で行くことも可能です。さて、どんなゴルフ場なのでしょう。
ジャパンPGAゴルフクラブはどんなゴルフ場?
ジャパンPGAゴルフクラブは、1995(平成7)年に開場された千葉県君津市にあるゴルフ場です。
現在、全国に展開するホテルモントレ・グループ(本社大阪)の傘下にあるゴルフ場です。グループのゴルフ場は、ほかに9コースあります。隨縁カントリーの竹岡・恵庭・軽井沢ナインハンドレッド・センチュリー富士・西神戸・キャニオン上野と、鳴沢ゴルフ倶楽部・妙見富士カントリークラブ・福崎東洋ゴルフ俱楽部です。
「隨縁」とは仏教用語から由来していて、一期一会を大切に…という願いとのことだそうです。
丘陵コースの18ホールです。フェアウェイの幅もあり、アップダウンも比較的少ないですが、アンジュレーションが多少あったり、ガードバンカー、グラスバンカー、ハザードなどが要所に配されており、プロ好みの戦略的コースです。
設計は、日本プロゴルフ協会(PGA)で、名称にPGAが冠されているのはこのゴルフ場だけです。白を基調としたクラブハウスも、特徴のある建物です。
ジャパンPGAゴルフクラブのヤーデージは、6,910y。コースレートは、なぜだか不明。PGAとするなら、あってほしい。
セルフプレーとキャディ付きプレーから選択可能です。プレー料金は7,500円~。(詳細は、下記予約ページにて確認してください。)
ジャパンPGAゴルフクラブの評判を見てみよう!
GDOの口コミ(総合評価順位927位、2017年1月現在)
・総合評価(星3.7)
・値段が手ごろ(星3.3)
・設備が充実している(星3.6)
・食事がおいしい(星3.6)
・全体難易度が高い(星3.6)
・フェアフェイが広い(星3.4)
・グリーンが難しい(星3.4)
・距離が長い(星3.2)
・コースメンテナンスがいい(星3.4)
コースレイアウトについては、「意外とアップダウンなく、きれいなコース」「フェアウェイは広め」「池、バンカーが効いていて楽しめる」「グリーンは平坦であるが微妙に変化があり、距離を残すと難しい」「ヤーテージ杭もグリーンエッジまでの距離なのは、アスリート向け」とあり、トリッキーではないけれどそこそこ戦略性のあるコースのようです。ヤーデージがしっかりしているのが、さすがPGAという感じです。
メンテナンスについては、「グリーン上もコースもそれなりにメンテされていてよかった」とある一方、「グリーンはボコボコが目立った」というコメントが多く、ゴルファーのマナーの問題があるのは当然ですが、後に記述しますが、運営側の問題も隠れていると感じます。
進行については、「各ホールで待ち」「組数はたくさん詰め込んでいる感じ」とコメントがあり、特に休日ともなるとひどいようです。口コミには、きめ細かく支配人の回答が入っており、「人気があるのか混雑ぶりに驚くばかり」との口コミに対しては、謝ったうえで「ナビ等で管理していたが順調とは言えない状況だった。今後も注意しながら時間管理に力を入れていく」とコメントされています。
設備面では、「お風呂に行って櫛しか置いてなくビックリ!最近のゴルフ場ではない」とあり、かなりコストカットされているのでしょうか?
接客については、「フロントの接客応対は良かった。食堂の応対も良い。ただ、乾燥室でカッパが無くなり係りの対応が出来ていないのにはビックリ」ともコメントがあり、母体がホテル運営ということから、信じられない対応です。
PGAの冠があるのに、朝マスター室でグリーンのスピードを聞いたら「9フィートぐらいですかね??」コンパクションを聞いたら「まだ測っていないのでわかりません」という回答はないでしょう?
隋縁が経営しているので期待していましたが、食堂その他ホスピタリティはだめでした。練習場もアプローチ練習場のグリーンはぼこぼこ、バンカーも本番のバンカーの砂質と違う、実際のコースもホールによっても砂質が違うなどPGAの看板を上げるのにはふさわしくないと思います。精算時もGDOのクーポン分も忘れていてこちらから指摘して確認して分かる始末で。なかなか怒りと呆れの気持ちで帰ったゴルフ場でした。
支配人回答「バンカーにつきましては現在順次入替中の為、まちまちとなりご迷惑をお掛けしております。その他の点は、初心に帰り再度見直しを実施して参ります。」
まず、上記の口コミ引用からわかるのは、PGAの冠からゴルファーがこのゴルフ場に期待している品質を達成できていないことです。
それを、マーケティング的にはお客様の「事前期待」とも言いますが、これが理解できていないサービス業が多いです。お客様の事前期待と実際の品質がかい離してしまっているわけですが、これが想像以上の顧客満足度の低下を引き起こします。
つまり、とても期待しているから余計に残念な気持ちに陥ってしまうのです。スタッフは「PGA」という冠に誇りを持つと同様に、緊張感を持たなければならないので大変です。
お客さんは、事前に期待している以上のサービスを受けると、満足度も高くなります。ですから、PGAを冠していると、標準以上にサービス品質が高くないと、より高い顧客満足度は得られないことになってしまいます。
PGAを冠するのであれば、コースメンテナンスをはじめ、特にマスター室スタッフ、キャディのコース状態の把握など高い品質を保たなければなりません。また、ホテル業の隨縁グループの運営であるにもかかわらず、あらゆるサービスに対して落ち度があり過ぎ、統制が取れていないことがわかります。支配人がきめ細かく口コミに対する回答はしているのですが、「やります!」と言ってちっともカイゼンしなければ、愚の骨頂になってしまいます。
料金に対しても、「コストパフォーマンスが悪い。この値段、このコースであれば埼玉・群馬エリアの方が断然上」とのコメントで、ほかにもこのゴルフ場の出来に対して高いと感じているゴルファーが多くいて、せっかくの圏央道開通で遠距離から来るゴルファーを切り捨てる結果にもなります。
PGAの冠にふさわしいゴルフ場をつくるには、ほかのゴルフ場よりも努力が必要です。
楽天GORAの口コミ
・総合評価(星4.1)
・コストパフォーマンス(星3.9)
・設備が充実(星4.0)
・食事がおいしい(星3.8)
・コース戦略性(星4.2)
・フェアフェイが広い(星3.4)
・距離が長い(星3.5)
・スタッフ接客(星3.9)
コースレイアウトについては、「見た目は難しくないのに、スコアが出ない、OUTとINでテイストが全く違うなどとても面白い」「コース・マネジメントをしっかりやらないと大叩きする楽しいコース」とあり、程よい戦略性のある、かつ飽きの来ない良いコースのようです。これは、PGAらしくコース戦略性の評価が高くなっており、好感が持てます。
メンテナンスについては、「メンテナンスは良い」とコメントがある一方、混雑時は「グリーンが荒れていたのが残念」とゴルファーのマナーが問題です。「バンカーがイマイチ。砂の下が硬く跳ね返えされた」とのコメントには、ゴルフ場側から「順次砂の入替を実施している。砂の質もグループコースでトーナメント開催中の鳴沢ゴルフ倶楽部と同じレベルの砂を入れていく」とあり、評判がよく、現在では予約サイトから予約できなくなってしまったゴルフ場、鳴沢ゴルフ倶楽部と同じ砂にしていくのは、ゴルフファンとしてとても期待を持ちます。
進行については、「イヤー遅いのに疲れたハーフ3時間」とのコメントから混雑時は渋滞が多いようで、「流れが悪く度々待たされた。キャディ無しで回っている組が多いせいか?それだけでもないように思う」とのコメントがあり、ゴルフ場側から「ナビ導入後、遅延原因を把握し出来るだけ迅速に注意する様にしているが、まだまだ至らぬ様」とコメントがあるのですが、スロープレーに対して思い切った方策をとれないでいるように思います。
接客については、「接客も上々」と口コミがある一方、「スタッフが芝のカット音、バンカーならしで砂埃。もう行かない。40年ゴルフやっているがはじめて」ともコメントがあり、「コース管理に対するご指摘、早速マスター室とコース課の責任者を交えてミーティングした。特にコース課の作業状況については、即時改善可能でなので、しっかりと対処していく」とゴルフ場から回答があります。
プレー進行の件についても同様、やらねばならないことはわかっているようなのですが、いまいち成果を出せないでいるように感じます。
【ジャパンPGAゴルフクラブ】コース設計がPGAの都心から1時間のゴルフ場!(2)➡
コメント