【スバル・インプレッサ、マツダ・CX-3の操縦安定性と乗り心地(1)】

スバル

写真出典:http://www.subaru.jp/brand/technology/technology/safety_passive.html

スバル・インプレッサもマツダ・CX-3も操縦安定性については、かなりの研究開発を進めてきて現在では両車両とも自信を持っているようです。しかし、両車両を乗り比べるとかなりの違いがあり、サポート電子制御にも違いが大きいようです。そもそも「乗り心地とはどのようものなのか?」「操縦安定性とどのようなかかわりにあるのか?」など難しい問題であるようです。技術的内容を含めながら、試乗記を土台に見渡してみましょう。



日本車は「やわやわ」?

クルマの乗り心地に関しては要するに「振動」の処理の仕方で決まるようで、低周波0.5Hz~100Hzぐらいまでの振動の処理にかかっているようです。0.5Hzとは2秒間に1回の振動で車の挙動として私たちが感じられるのは「ふわり」「ふあふあ」と言った表現でしょうか? それは真っ直ぐ走行している場合で、コーナリング中であると「グニャグニャ」「よれよれ」でしょうか?

100Hzぐらいになると「音」と同じように感じる領域で「ザー」「びりびり」と言った、これぞ振動と言える感覚でしょう?

出典:http://www.subaru.jp/brand/technology/technology/safety_active.html

スバル・インプレッサやマツダ・CX-3のクラスでは、少し前までは日本車は国内の道路状況に合わせられていますので燃費JC08モードと同じように「街乗り」基準で、速度無制限のアウトバーン基準のドイツ車と比較すると、かなり「低速走行」を基準にしてきました。そのため操縦安定性も乗り心地も「やわやわ」と言われ続けてきました。現在では世界基準となっているため操縦性能を求めて、かなり硬めのセッティングが多いのですが、それが逆に乗り心地が悪いとなってきたので、ダンパーの効きぐわいなど改良が進んでいる現状です。これはスバル・インプレッサもマツダ・CX-3も試乗してみるとかなり進歩してきているのが体感できます。今ではタイヤもセットで開発しているようで、タイヤ交換の時は銘柄に注意が必要です。銘柄が変わると乗り心地や操縦安定性が変わってしまいます。

わたしは年を取ってSUVでも日頃、ラフロードを走ることがなくなりましたので、買い物車に合わせてクイックな操縦性能を少しダルにして、軟らかい乗り心地にしています。

パニックブレーキ

皆さんも急ブレーキを踏まざるを得なかった経験があるかもしれません。今ではスバル・インプレッサもマツダ・CX-3も「アンチロックブレーキ」となって自動的に制御されていますので・・・

【スバル・インプレッサ、マツダ・CX-3の操縦安定性と乗り心地(2)】

【スバル・インプレッサ 日本カー・オブ・ザイヤー受賞】
【インプレッサ】スバル・グローバル・プラットフォーム(1)~動画あり
【インプレッサ・カーオブザイヤー(1)】威力あり!グローバル・プラットホーム
【新型スバル・インプレッサ試乗記(1)】別次元の挙動[1]
【新型マツダ・CX-5に乗る(1)】試乗車なし!GVCを試乗する[1]
【2016 NISSAN GT-R物語(1)】プリンス・スカイライン2000GT[1]
【NISSAN GT-R物語(22)】サスペンション・セッティング[1]
【NISSAN GT-R物語(20)】新型HONDA NSXと何が違うのか?[1]
【TNGA(Toyota New Global Architecture)-1】
【マツダ・アテンザ(1)】スカイアクティブ・テクノロジー