2019年1月1日から新しいゴルフルールの改正が施行され、便利な距離計測器がどうどうと使えるようになりました。アマチュアゴルファーにとってもうれしいニュースです! おすすめのものからお安いものまで距離計測をご紹介します!
そもそも、2019年のゴルフ・ルール改正は何のため?
さて、いよいよ2019年1月1日から新しいゴルフルールが施行されることになります。
それは、なぜなのか? 1つは、世界的な「ゴルフ離れ」を回避しようという意図があるからなのです。
ゴルフルールは細かいことまで見ると、”そんなのいちいち覚えてられないよ”という感じで、記憶力の悪い?私なんかは面倒くさくなってしまうくらいです(^^; しかし、そこは「紳士のゴルフ」。ゴルフはあくまで自己申告のスポーツなので、いかに公正に潔くスポーツが行えるかを踏まえているからこそのものなのです。
しかし、あまりにもルールが厳しすぎると、昨今問題となっている「プレーファースト」のマナーにそぐわなくなるからということもあります。頭に入っていないルールをいちいち気にしていたら、プレーが遅くなってしまいますよね。(まあ、少なくとも日本におけるプレーファーストを守らないゴルファーはそれ以前の問題なんですけどね…)
ともかくも、 ゴルフルールを決める大元であるR&A(ロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフクラブ・オブ・セントアンドリュース)は、ゴルフに新たに参入してくる人たちにも”わかりやすいゴルフ”をアピールしたいという意思もありそうです。そうしないと、本当にゴルフ人口は減る一方になってしまいますから…。
けれど、距離計測器については、競技志向のアマチュアゴルファーでなければ、あまり関係ありません。今までもローカルルールで使用できたのですし、これからも同じように使用できるでしょう。
でも、競技に参加することになったならば、堂々と距離計測器が使用できます。今までは、ホールにある目印から歩測で距離を確かめていましたが、それでは時間がかかってしまいます。距離計測器をボールの位置から測れば、時間の短縮になります。しかし、測れるのは「距離」だけで、「高低差」までは測れません。
距離計測器の選び方
私は、ゴルフの距離計測器を大きく3つに分けて考えています。それぞれメリット・デメリットがあるので、使い分けることも考慮に入れるといいですね。
①レーザー計測器
②GPS計測器(ホールレイアウト、高低差表示など高機能)
③GPS計測器(距離だけなどシンプル機能)
それと、ショット毎に使用するのではなく、要所で使うことをおススメします。つまり、あまり頼り過ぎないことです。自分の飛距離を目算できるように、訓練することも必要です。
距離計測器を使用すると、「プレーファースト」につながるからおすすめです!
①レーザー計測器
メリットとデメリット
レーザー計測器のメリットは、目標まで詳細なヤーデージがわかることです。それに、アップダウン(高低差)がわかる商品もあります。そうすると、自分がその距離に対して選択して打ったクラブが最適だったのかどうかが確認できます。つまり、クラブの飛距離を確認できるのです。それは、クラブセッティングを考えるきっかけにもなるでしょう。
皆さんは、ドライバーの飛距離が気になると思いますが、私はアプローチの測定によく使います。というのは、グリーンオンするかどうかは死活問題だからです。クラブの番手が1つ違えば、とんでもないことになるからです。
それから、レーザー計測器のメリットは、「打ち込み防止」にもあります。前の組までも距離を測れば、そこに届かない番手で打つことも可能です。私はいつもスコアよりも「プレーファースト」を優先するので、後ろがつまってどうしようもない時に使用することもあります。どうせ練習ですから。
また、レーザー計測器のデメリットは、だいぶ最近は小さくなりましたが、ボリュームがあって重いことです。商品にはちゃんと、携帯用カバーとカラビナが付いているのでベルト通しに引っ掛けられるのでいいのですが、高額な商品でもあるので、万が一なくすと大変です。
それから一大欠点ですが、グリーンがブラインドになっている(砲台グリーンでピンフラッグまで見えない)と正確に測れません。(↓↓↓そういう時は、GPS計測器がいいです)
楽天市場で評価の高い! レーザー計測器
↓↓↓こちらは、ニコンの用レーザー距離計 「COOLSHOT PRO STABILIZED」(クールショット プロ スタビライズド)。楽天市場で購入数も多い方で、かつ評価も高いです。手ぶれ補正を約80%も低減させる機能が付いているため、同型の古いモデルよりも性能アップしているようです。口コミでも、「すぐに計測できるため時間短縮になる」「高低差のあるショートホールも正確に測れる」など、満足度が高いです。(星4.8)
↓↓↓こちらは、米PGAで使用率ナンバー1というブッシュネルのピンシーカーの ジョルトシリーズです。リッキーファウラーも使用しています。バイブにより計測完了を知らせてくれる、山岳コースの起伏も読みこむスロープ機能など高機能ですが、手ぶれに関しては、やはりニコンの方がいい印象です。(星4.0)
(2022.10.26変更)
↓↓↓GPS距離計で有名なユピテルからは、安価なレーザー距離計があったのですが、あまり評判がよろしくなかったです。そこで、人気のGPSゴルフナビをご紹介します。日本独自のGPS衛星みちびきを使用した精度の高いゴルフナビ、ユピテルYGN7000です。まだ口コミが少ないですが評価は高いです。
↑↑↑カラー表示で見やすいですね~。欲しいです!
②GPS距離計測器(ホールレイアウト、高低差表示など高機能)
メリットとデメリット
ホールレイアウトが画面で分かるGPS距離計測器のメリットは、なんといっても、ホールの形状が一目瞭然であることです。画面がカラーのものは、特に見やすいです。OBゾーンやバンカー、ハザードの位置がわかり、そこまでの距離も表示されます。
だから、新しいゴルフ場に行ったときは、一番活躍します! ホームコースが決まっていないゴルファーには、おすすめです!
また、カートにレイアウト表示があっても、いちいち戻れない時もありますよね。このGPS距離計測器があれば、自分の打つ場所で残り距離をみることができるため、「プレーファースト」につながります。万が一!隣のホールにはずしても(( ノД`)、オッケーです!
最近は、高低差までわかるものも出てきました。
デメリットは、ポケットから出してGPSが反応するまで時間がかかることがあるかもしれないことです。でも、最近の商品は良くなっているかもです。
また、液晶画面が光の加減で見にくい時もあること、前の組までの距離は、画面からだいたいの距離をつかむしかありません。
楽天市場で評価の高い! GPS計測器(ホールレイアウト、高低差表示など高機能)
↓↓↓こちらは、ユピテルの「YGN7000」です。2018年モデルは1万円台で安かったのですが、半導体機器が高くなったのは仕方ないですね…。それでも人気のYGN7000です!保護フィルムまで発売されています!(星4.8)
※ユピテルYGN7000保護フィルムへのリンク。
↓↓↓こちらは、腕時計タイプのGPS計測器。グリーンオンの「THE GOLF WATCH A1 Ⅱ」。表示板に必要な情報がもれなく表示されることがすごい! いちいちポケットから出して…がなくて、すぐわかる。もちろん、時計として、歩数計としても使える!若い人にはベストじゃないかな。老眼になってくると、きついかも…!(星4.13)
↓↓↓既に定番になってきたガーミンの腕時計タイプの距離計測器です。2020年にはウイルスが仕掛けられてサーバーダウンして使用できない事態が起きました。けど、お値段なりの高性能なのです。トレーニング機能で体力測定、心拍計で健康管理も可能‼(星4.8)
↑↑↑楽天ポイントがたまっている方はポイント値引き可能。楽天カード持ってる方はポイントバックが大きいでしょう!
③GPS距離計測器(距離だけなどシンプル機能)
高機能なものを、高い金出して買っても、結局使う機能はそうたいしてない。なんてことは、よくある! そこで、私がおススメなのは、距離だけを、しかも音声で伝えてくれる”お気楽な”GPS測定器です。それに、価格も1万円以下で安い!
プレー中、出したりしまったりもない、見ることもない! ポチっと押して残り距離を聞くだけ!
面倒がないから、一番「プレーファースト」!(装着は、キャップに付けるだけ) 筆者も長年の愛用者です!
私は、結局、レーザー距離計とこれを併用してます。つまり、普段はこれで大体の距離を把握し、グリーンまでのシビアな距離はレーザー距離計で測る。という使い方です。
↓↓↓↓
最も「プレーファースト」な、距離測定器!!(当サイトいちおし)
↓↓↓こちらが、一番コンパクトで、簡単なゴルフ・GPS距離計測器。キャップに装着して、残り距離を知りたいときにポチっと押すだけ!! しかも、世界4万件以上のゴルフ場収納(アップデートも可能)。口コミでも、やはり一番簡易な動作で、残り距離がわかるので好評です!(星4.6)
以上、ゴルフ・ルール改正で今話題の距離測定器のご紹介でした! 自分の使い勝手にあった機器を見つけてくださいね。
↓↓↓2020年新型コロナウイルス感染拡大で、プロたちもキャディなしの試合で距離計を使用!(^^)!
ニューノーマルなゴルフに距離計測器を#中古ギア情報https://t.co/XYd36X0RIz
— GDOニュース (@GDO_news) August 13, 2020