トヨタ自動車が、グループの事業再編を加速しているというニュース。もちろん、経営トップである豊田章夫社長の掛け声の下である。時代のニーズ、自動運転車やカーシェアなどのモビリティーサービスに「ヒト・モノ・カネ」を、適切に使っていかなければ経営はうまくゆかない。よく言われる「ヒト・モノ・カネ」って、なんだ?
トヨタのグループ再編とは?
トヨタ、グループ再編加速 PCUのデンソー移管、1000人規模がトヨタから出向https://t.co/8XVERrYmrk
— 日刊工業新聞電子版 BizLine (@Nikkan_BizLine) 2018年8月16日
※以下、上記記事の引用あり。
移管・集約の動き
ートヨタは6月、デンソーに主要な電子部品事業を、豊田通商にはアフリカ市場の営業業務を移管する検討を始めた。
ー特に、デンソーには19年末をめどにトヨタが広瀬工場(愛知県豊田市)で手がけるパワーコントロールユニット(PCU)の生産を移管。生産関連の従業員らが1000人規模でデンソーに出向する異例の措置。
ー14年末頃から、ディーゼルエンジンの開発や生産を豊田自動織機に集約。17年1月には、16年に完全子会社化したダイハツ工業とともに「新興国小型車カンパニー」を設置し、東南アジアなど向けの小型車の開発主体をダイハツに移した。
ートヨタ紡織、アイシン精機、シロキ工業(愛知県豊川市)の3社も15年、トヨタ向けの自動車シート骨格事業をトヨタ紡織に集約。
JOLEDがデンソーなどから470億円調達、有機EL生産体制構築へ https://t.co/nmv7gHEqHW 2018-08-23 13:47:53
— ロイター ビジネスニュース (@reuters_jpbusi) 2018年8月23日
18年3月期における各社のトヨタ向け販売比率
ーデンソーはトヨタグループ向けとそれ以外への販売がともに4割強ずつ占め
ートヨタ紡織は9割前後をトヨタグループ向けが占めるほか、豊田合成も約7割、アイシン精機も約6割がトヨタグループ向け
プロジェクト連携
ートヨタ紡織、豊田合成、東海理化の内装関連3社は、シートベルトやエアバッグなどの機能を融合する次世代シートの共同開発に着手
ー電動パワーステアリングを主力とするジェイテクトも、アイシン精機子会社のブレーキ大手アドヴィックス(愛知県刈谷市)などと連携し、操舵(そうだ)やブレーキなどの一体制御技術を開発
↓↓↓「最初から答えを与えてはいかん。考えさせる。考える作業者を作るんだ」「悪いのは作業者じゃない。働き方を教えていない管理者の方だ」「トヨタ生産方式とは、考える人間を作るシステムです」
【送料無料の楽天ブックス】 |
経営の基礎「ヒト・モノ・カネ」、なぜ「ヒト」が一番目?
最近は、これに「情報」も加わって、経営の4大資源ともいわれている。
しかし、これすべてを”適切に”コントロールしきることは難しい。それでも、それぞれに対して常に目を配り、トヨタのように、カイゼンしていくことが必要であることは違いない。
※「特性要因図」というのも勉強するといいだろう。
特性要因図とは、ある問題点について、影響を及ぼす原因を系統立てて表した図のことである。品質管理における「QC7つ道具」の一つとして数えられている。
特性要因図は、「店の売り上げが低下した」、「Webサイトのアクセス数が減った」など、企業や団体が抱える問題の解決策として、会議などで用いられることがある。(weblioより)
経営を真剣にやったことのない人ではないと、理解するのは難しいのだろう。
また、もう1つ。経営を判断するのに必要な視点がある。「ファイナンス」「財務会計」「マーケティング」だ。
最近の若い経営者には、ファイナンスと財務会計の差もわからない人や、マーケティングを知らない人もいるのに驚く。株式市場を気にするあまり、ファイナンスにだけ没頭して、財務会計や、消費者とのパイプであるマーケティングをおろそかにしてしまう経営者もいる。バランスがとれておらず、どこかで破たんすることが実際に多い。
また、第4次産業が発展してサービス業が増える中、”仕入れて売る”単純な商売(実際にはそんなに単純ではないが)しか理解できていない人も多い。だから、製造業の経営に対して、知識を持つ人が少ないように思う。
私たちの周りにある製品が、ほとんど「量産」によって作られているのだが、その「量産」に対しての知識も少ない。均一で良質の製品をどうして「量産」できるのか? よく考えてみる必要がある。
特に、日本製品の品質の良さは、世界でも有名だ。それを、「量産」によって実現しているのだ。
最近ロボットが出てきて、それも簡単になったと思うだろうが、では今まで「ヒト」の手によってどうしてそれができたのか? やはり、経営資源である「ヒト」が、いかに重要なものであるかがわかるだろう。「ヒト」の手によってでしか、いい「モノ」は作れない。ロボットになっても、ロボット(モノ)を作っているのは「ヒト」だからだ。
その「ヒト」の重要性をわかっていない経営者も増えてきた。良い「ヒト」がいなければ、良い「モノ」はできない。良い「モノ」がなければ、たくさんの「カネ」を生まない。これを忘れないことだ。
↓↓↓「本業が人づくり、家電製品は副業」という、松下幸之助氏(パナソニックを一代で築き上げた経営者)の言葉が浮かんでくる。
「本業が人づくり、家電製品は副業」(松下幸之助): 松下政経塾」を立ち上げ、政治家育成にも心血を注いだ幸之助は生前、経営の要諦をこう語っている。「わたしの会社は”人をつくる会社“。本業が人づくり、家電 … https://t.co/rYj4dTOXIK #経営
— 戦略研究家 (@strategy_jp) 2016年11月17日
➡トヨタ・新型クラウンは「コネクティッド」と「走り」が自慢 HVで脅威の加速性能 ゴルフバッグが4本入る!
➡自動車EV化の流れ(上) テスラとトヨタの違い ジャーナリストたちの戸惑い 「火力発電+EVは本当にエコ?」