【トヨタ・C-HR】TNGA第2弾「本物の資金効率」(1)

トヨタ・TNGA

トヨタ自動車のTNGA(Toyota New Global Architecture)に、プリウスに次ぐ適合車第2弾として、C-HRが発売になりました。TNGAについては大きな誤解が社会に蔓延しているようです。以下の記事についてもかなりの誤解があるようで、「資金効率」についての知識として見てみたいと思います。写真出典:http://toyota.jp/c-hr/grade/g/?padid=ag341_from_chr_grade_grade_g_detail_thumb 




日経ものづくり(日本経済新聞 電子版)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO11725360W7A110C1000000/
設計・生産の効率2割向上 トヨタのクルマづくり改革
2017/2/15 6:30

TNGAの本当の狙いとは?

TNGAが「部品の共通化などでコストダウンを狙っている」とすることは「間違いではない」のですが、理解がくるっています。

日経ものづくり(日本経済新聞 電子版)のこの記事の中で記者は以下のように記述しています。

❝TNGAは、同社が進める“クルマづくりの構造改革”。部品の共通化/モジュール化を進めたプラットフォームが注目されがちだが、その対象はパワートレーンユニットを含めてクルマ全体に及ぶ。さらに設計だけでなく生産の分野での取り組みも含まれるのがTNGAの大きな特徴だ。❞

間違いではないのですが「・・・TNGAの大きな特徴。」としたことは、この半世紀以上に渡る「トヨタのカンバン方式」は全て、この趣旨に当てはまるのであり今回の「TNGA」だけにあてはめるのは「誤解」と言えるのでしょう。


この記者の「TNGA」を見る目は1960年代のフォード方式に基点を置いているような見方であり、TNGAははるかに先を行っている状態です。全社的取り組みであることは以前からで、今回のTNGAに始まったことではありません。

「トヨタのカンバン方式」は「コストダウン」を目的としているとの解釈は間違いではないのですが、その効果は「総資金量の削減」のほうがはるかに大きく、「資金効率の劇的改善」に目を向けるべきなのです。もちろん、そのためにコストダウンが進んでいるのですが、損益計算書に掲載される利益の向上よりも、バランスシートにも乗らない「必要な資金総量」を劇的に(おそらく数千倍の効率で)改善していることです。これは「投資効率」を劇的に向上させていても、そもそも決算書上には表れていないのです。

今回のTNGAは、さらにその概念を進歩させて、さらに資金効率の改善を進めているのです。そして、私にもメカニカルな理解はできないのですが「I o T」を視野に捉えて、グーグルなどと協力することも考慮されているはずではないでしょうか?

写真出典:http://toyota.jp/c-hr/performance/?padid=ag341_from_chr_navi_performance

改めてTNGAと銘打った理由

ここでトヨタが改めてTNGAを行う理由ですが、「生産台数世界1位」を目指して展開してきたことで、世界のいたるところで生産販売するグローバル企業となっていました。そこで市場に合わせて・・・➡【トヨタ・C-HR】TNGA第2弾「本物の資金効率」(2)

➡【自動車ジャーナリストの姿勢(1)】評価基準