1月15日には小豆がゆを食べて、今年の吉凶や実りを願う! 【日本の伝統・しきたり】

伝統の知恵・伝統工芸

令和2年の年はどんな年になるでしょう。実はまだ、お正月行事はまだ終わってはいません。1月15日は「小正月」。心を改めて、この日を迎えてみましょう! 小豆粥を食べて…



「小正月」は五穀豊穣を願う

大正月は元旦から7日までのことを言います。それに対して小正月は、14~16日までです。2番正月とか花正月などという地方もあるようです。

そして小正月には、今年の五穀豊穣を願う農耕儀礼をお行います。五穀豊穣とは穀物が豊かに実ることで、簡単に言えば「豊作祈願」ということですね。だから、農家にとっては大事な行事と言えます。

でも、農家でなくても最近は、知識を豊富にするとかお金が集まってくるとかということが「豊かに実る」という意味で使うこともあるかもしれません。

この日の朝に小豆がゆを食べる習慣があり、五穀(米・ムギ・豆・粟・ヒエなど)のうち、特にハレの日に使う小豆で粥を炊きました。『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されているます

小豆はおめでたい日にお赤飯にしたりするので、皆さんご存知だと思います。赤く染まるのでおめでたいのですね。だから、ハレの日に使用するのです。

↓↓↓お粥や餡作りに!!! 小豆カイロとして使っている方もいるんですね(*’▽’)

 

今年の吉凶を占ったり、実りを願う

小豆粥を作ったときに、「かゆかき棒」でかゆを混ぜますが、このかゆかき棒は先が分かれています。

それで、混ぜた時にこの「かゆかき棒」の先割れの間に、どれだけ豆や米粒が入ったかにより、今年の豊作の吉凶を占ったり、実りを願ったりしました。古くは平安時代の殿中で、このかゆかき棒で女性の腰をたたいて子宝を願ったという記述が残っているそうです。

小豆粥を簡単に自分で作る場合

「炊飯器で簡単❀あずき粥」(クックパッドのレシピ):ゆで小豆があれば、炊飯器で作るのが手間いらず!

以前、TV「カンブリア宮殿」でやっていた、「かまどさん」で炊いてみると美味しいでしょうね!

【カンブリア宮殿】で見たかまどさん(長谷園)が人気で売り切れ続出!そのわけは?

 

おかゆ専用釜で!電気もガスもいらない!熱湯だけで作る場合

 

手間いらずのレトルト使用!

 

【楽天市場】

↓↓↓でも、なんとなくご利益がありそうなお粥はこちらかな? あの永平寺さんのお粥セットです!

 

【楽天市場】

↓↓↓お粥用のお椀もちゃんとあります! ゆったりした気分で、食したいですね!

いかがでしたでしょうか?

日本伝統のしきたりを守っていると、ひょっとしていいことがあるかもしれません。

今年も良いことがありますように! 皆様の今年のご活躍をお祈り申し上げます。